ねんトレのために、ベビースイミングに通ってた話

もうすぐ年末ですが。
このままじゃ、体重が危険なんですが。
断乳したら、じわじわじわじわ増え続け、
タイトなデニムが限界値です(´□`。)

このままの体重で、
クリスマス会やら年末のお付き合いやらで
甘いもの食べたら・・・
間違いなく大変なことになる!!( ̄Д ̄;;

でもでも・・・運動するのはめんどくさい。
あぁ、自己責任。

上の子の時の産後は、なんとかキープできてたのに、
下の子はダメです。じわじわ行きっぱなしー。
その差は何か?

思い当たる運動の差は、
プールに週4回通ってたこと。
これって、やっぱ違うかも。

ネントレのために、ベビースイミング通ってました。

あまりに寝なくて、ネントレしましたけども、
そして、『泣かせるネントレ』は挫折しましたけども、
体を動かして疲れることも一つの方法としていいかもと思って、
ベビースイミング、通ってました。

ちょうど、『泣かせないネントレ』に挑戦してるタイミングです。

(ちなみに
泣かせるネントレ体験記は
こちら⇒泣かせるねんねトレーニング体験記~失敗
泣かせないネントレ体験記は
こちら⇒泣かせないねんねトレーニング体験記~祝☆成功!

週4回決まった時間に外に出て体を動かすので、
その日はすんごい寝ました!
昼寝もしましたけど、
夜も寝る、寝る!

ってか、自分も疲れて寝たけどね~(°∀°)b

親子でプールに入ってスキンシップタイム

ベビースイミングって、親子で抱っこして入るんです。
一応浮き輪を腕につけてましたけど、
抱っこして支えてあげて、基本はママがウォーキング。
顔つけとかの練習もしました。

基本的にほぼずっと抱っこ状態なのですが、
浮力があるから、そんなに腕はしんどくないです。
逆にプールから上がった時の方が、
重力で体が重く感じましたね。

童謡とかアニメソングを歌いながら歩くんですけど、
私のほうがリフレッシュになってました。
なんせ、家の中では抱っこの嵐で、『言葉が通じる相手』が
いない状態でしたから。

通ってた当時は、毎日の寝かしつけとか授乳とかで
必死だったんで、何も思わなかったんですけども、
産後太り解消になってたんだなぁと、
二人目の産後、痛い目を見て、実感中です。

スポンサードリンク


プールの時のオムツの話

よく質問されるのが、プールの時、おむつしてるのかどうか?

オムツ、実はしてません。
普通の水着です。
なんで、オシッコは垂れ流してる悪寒。
(私の行ってたプールの話です。他のプールは違うかも)

なのでね、横でシルバー世代が
ウォーキングしてるプログマムが同時にあってて、
『かわいいね~』『ばいばーい』と
やさしく声をかけてくださるけども、
実は垂れ流してるという事実を知ったら、
どう反応されるのだろうかと・・・Σ(~∀~||;)

ちなみに、レジャーでいくプールとか、
自宅でのビニールプールとかのときは、
プール用のおむつをしとくのは礼儀かなと思います。
(通ってたジムでは、質問したら、
『そこまでしなくてOKです。水着で。』
と言われたのでオムツ外してたんです。)

プール用のおむつといえばコレ。

でもね・・・
これも、実はおしっこは垂れ流しなんですよ。
ただウンチを救ってくれてるだけです。
吸収体を使うとパンパンに膨れるものなので、
膨れない=吸ってないってことなのです。
裏側のパッケージにそう書いてあります。

なので、レジャーとかのプールの時、
乳幼児がとなりに来て、
生あたたかーい気がしたら、
決して潜ったりせず、
そっと静かに逃げてください≧(´▽`)≦

寝ない子対策、他にも書いてます。

↓産婦人科で見かけたことがある、赤ちゃんのぐずり泣き対策のぬいぐるみ


スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA