ベッドメリーはいつから?―新生児が泣いて寝てくれない時に、放置でもご機嫌になる方法

ベッドメリーは寝かしつけに最適

 
ねんねトレーニング特集で、最も月齢が小さい子(0歳児)向けに書いています。私自身が実践して、「産後の睡眠不足改善に役に立った」と思えたことをご紹介します。
 
今回は、ベッドメリーです。

ベッドメリーは新生児からも使えます!!

 
上の子が、新生児の時から、本当に全然寝てくれなくて、すぐ泣いていました。数分間トイレにも行くにも、お風呂を洗うのも、いつも大泣き・・・
 
今考えたら、数分くらい泣かせてもいいんですが、私にとって初めての子だったので、とてもナーバスになっていました。
 
 
心の底から、
『10分でいいから、泣かないで―!!』
と思ってました。
 
 
そんな時、出産祝いで頂いたベッドメリーが大活躍しました。
 
 
新生児はあんまり目が見えてないと聞いていたので、まだベッドメリーを使うには早いのかと思っていました。しばらく開けずにそのままだったんですが、パッケージに0-5monthと書いてあるのを見て、ひょっとして、今すぐすぐ使えるものなのかも???と引っ張り出しました。
 
 

MEMO
赤ちゃんって、生まれたばかりはあまり目が見えていません。視力は、生まれてからだんだんは育っていくものらしいです。幼稚園児くらいでも視力は0.5程度、小学校に上がるくらいで、1.5程度まで成長するらしいです。新生児だと、抱っこしたときに顔がボンヤリ見える程度のようです。
 
 
新生児は、まだハッキリ目が見えてないから、まだベッドメリーは早いんじゃないか?そう思ってたんですけども、工夫次第で新生児から使えます!
 
 
そして、ベッドメリーで遊んで、一人で寝てくれます!抱っこしなくても!腱鞘炎や腰痛に悩まなくても!!
 
 

ベッドメリーを赤ちゃんに近づけて使おう!

 

 
初めてパッケージを開いて設置した時、反応がなくって、『やっぱ早すぎたかな?』と思ったんです。
 
 
ですが、赤ちゃんの視力って、だんだん成長していくものです。最初は、抱っこした親の顔も、赤ちゃんにとってはぼやーっとしか見えてないというのを聞きました。
 
 
『ベッドメリーに反応しないのって、ひょっとして、見えてないだけ???』と思い、ちょっと高さを変えて(ベッドメリーをイスとか棚にくくりつけて)近づけてみたんです。
 
 
標準の設置方法だと、ベビーベッドの高さになります。そうすると、ベッドメリーが新生児の赤ちゃんにとっては遠すぎるんです。
 
 
上の子の時は、ベビーベッドを持ってなかったんで、しっかりしたイスの足を使って、高さを調整してくくり付けてみました。
 
 
ベッドメリーを近づけた結果、おおはしゃぎ!
 
 
ちなみに、我が家で活躍したベッドメリーは日本育児のタイニーラブです。今は持ち運びできるように、バージョンアップされています。
 
 

TinyLove(タイニーラブ)スウィート・アイランド・ドリームス・モービル
スポンサードリンク


 
 

ベッドメリー・タイニーラブの良いところ
リモコンがあること。
・モービルがランダムに小回りするので面白いこと。
・我が子の反応が一番良かった
 
 
ベッドメリー・タイニーラブの気になるところ
・ベビーベッド設置のみで、イスにくくりつけるのがちょっと面倒だった。
 
 
他の日本メーカーのなら布団でもベッドでも使えるものが多いのに、タイニーラブは外国の商品だからですかねぇ・・・でも、お友達のとこで他社製品をいろいろ試してみたんですが、このタイニーラブのが一番反応よかったです。
 
 
追記
ベビーベッドじゃない人向けに、専用のフロアスタンドがありました!
 
 

これだったら、お風呂上りとかに、ちょっとバスタオルのそばに置くとかもできます!
 
 
で、このベッドメリーをつけておくと、すんごい喜んで、手足をバタバタさせていて遊んでくれます。だから、その隙にトイレ行ったり、お風呂掃除したり、家事がはかどります!一度スイッチを入れると、大体15分くらい動くので、ちょっとした家事は可能です。
 
 
このベッドメリーに一番フィーバーしていた時は、夢中で遊びすぎて疲れたらしく、生まれて初めて、抱っこせずに、授乳もせずに、一人で勝手に寝ました!
 
 
いつも寝かしつけに抱っこしないとダメだったんで、これには私のほうがびっくり!!うれしくて、記念にビデオカメラで撮影してしまった(苦笑)
 
 
抱っこのしすぎて腱鞘炎に悩んでたんで、もうベッドメリー様様でした。(電池がなくなるのが恐怖なくらい(苦笑))
 
 

ベッドメリーは、いつまで使える?

 
赤ちゃんの手が動き始めて、手がモビ―ルに届き始めたら、黄色信号です。赤ちゃんがモビールを引っ張ってメキメキし始めたら、もう赤信号です。ベッドメリー撤収のタイミングです。
 
 
だいたい新生児~寝返りするくらいまでは使えます。
 
 
二人目のときは、退院と同時に即設置しました。上の子がスイッチリモコンを押して、お世話してる気分を味わってました。(でも、そんなことしなくても、二人目は勝手に寝ましたけども。)
 
 

節約技:洗濯物をぶら下げてみてもOK!

我が家は出産祝いで頂きましたが、わざわざ買うのももったいないなという人は、洗濯物をぶら下げてみてもいいと思います。ちょっと揺らしてあげると、同じですから。
 
 
ただ、洗濯物が落ちてこないように、しっかり設置してくださいね!!
 
 
寝ない子対策(ねんねトレーニング記事)、他にも書いてます。

 
 
こんなおくるみも良いかもです。



 
 

スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA