私、平日より、土日のほうがなんか疲れるんです・・・
これで平日仕事したら、私いつ休むんだ???
お仕事されてるママさん、
ほんとすごいと思います!!
で、先週のネタの続きです。
寝ない子に悩んで、育児日記をつけたのですが、
その理由は、実は本を読んでからでした。
ねんねトレーニングしました
上の娘の時、ほんとに寝てくれなくって、
抱っこのしすぎで腱鞘炎で、腕もぼろぼろでした。
なかなか外出もできなかったので、
ネットで情報収集してたんですが、
その時に出会ったのが、この2冊の本。
俗に『ねんトレ』と言われるやつです。
もう一つ、俗に、『泣かせるねんとれ』と言われる方
この本を読む時間もなかなかなくって、
ベッドメリーが大活躍しました。
⇒ベッドメリーは寝ない子に超お勧め!
泣かせるネントレ?泣かせないネントレ?
エリザベス・パントリーさんのほうが泣かせないネントレ、
ジーナ・フォードさんのほうが泣かせるネントレって
言われてます。
で、どっちが我が家にむいてるのだろうと、
私は両方を読んで、両方やってみました。
で、結果。
うちには泣かせるネントレは無理でした。
心が折れたというほうが正確かな~。
こちらの本を読んで紹介されてた育児日記はとりいれて、
ほんとよかったです。
スムーズに寝てくれて
ぐずられずに済んで、
こっちもイライラしないし疲れないし。
規則正しくを心掛けて、
昼寝の時間を調整していたら、
6時間くらいまとめて寝てくれた時があって、
完全母乳で育ててたんで、
おっぱいガッチガチで痛くて仕方なくて、
『おきてくれー』と思った日もありました(苦笑)
最後は勝手に一人で寝る子になりました
この本で紹介されてたことを少しずつ取り入れて
最終的には、1歳前(9~10か月頃)には
『子供部屋で一人で勝手に寝る子』に
なってました。
断乳したのはその後なので、
朝までぐっすりとはいかず、
夜中に2回程度授乳してます。
一緒に寝室に行き、
電気を消して、横になり、
5分くらいおしゃべりして、
お友達の『しまじろうパペット』をあげて、
そのまま部屋を出て、
15分後に様子見に行ったら、
一人で寝てました。
『お母さんはお皿洗って、お米洗って
明日の準備があるから、ごめんね。
終わったら戻ってくるけど、一人で寝れる?』
と聞いて『うん。』とニコニコしてたら
そのまま部屋をでてました。
不安そうな表情をしてる時は、
もうちょっと一緒にいてみたり。
一番最初は、私のほうが不安で、
5分くらいドアの前でこそっと様子見てました。
そしたら、一人でしまじろうのパペットと
なんかごにょごにょしゃべってて、
数分後にはパタっとしまじろうをおとして、
そのまま寝てました。
赤ちゃん返りで一気に急変
下の子妊娠するまではよかったんです、ほんと。
楽でした。
自分の時間が取れて。
下の子を妊娠して、上の子の赤ちゃん返りが始まって、
一気に元に戻りました。
せっかくあんだけ頑張ったのに、
今は一緒に寝ないとダメな子です(涙)
ですが、理由が理由なので、
私も厳しくすることができず、
どうせ下の子の寝かしつけもあるんで、
もういいやーと甘えさせてます。
下の子の寝かしつけで背中を向けただけで
上の子が『お母さん、こっち向いて。寂しい~』と
シクシク泣くんです。
もう切なくてたまらず
ヨシヨシとぎゅーっと抱きしめてます。
次の目標は、
『二人とも、子供だけで
勝手に寝る子に育てたい!!』
です。
絵本読んで、
『じゃ、おやすみー』
電気のスイッチOFF
で、寝室を出たい。
それが今の目標です。
現実?
昨日も子供と一緒に20時半に就寝(涙)
先は長い・・・
寝ない子対策、他にも書いてます。
コメントを残す