おはようございます、びびりです。
子供名義の銀行口座、私の中で一番オススメのソニーバンクがようやく口座開設完了し、入金して色々と使ってみたので、使い心地をレビューします。
ちなみに、ソニーバンクは紙の通帳はなく、全てweb上で管理します。どうしても紙がないと不安な人は、ソニーバンクからは用意されてないので、印刷してください。
『私は、紙の通帳は不要な人です。通帳記入を忘れて「合算」されて記入されてしまって、やっちまったーってなる人ですから。むしろ通帳がないほうが気が楽です。紙の通帳がなきゃ不安っていう気持ちが、全然ないです。』
目次
ソニーバンク口座開設完了!ログインして、トークンを設定しよう!
早速、ソニーバンクにログインします。
口座開設時に設定したパスワードと暗証番号が必要です!
忘れた場合は・・・ソニーバンクに問い合わせるしかないと思います。
・キャッシュカード裏の番号
・暗証番号(5ケタ)
・トークンのシリアルNO
・トークンに表示されるワンタイムパスワード
Web画面の使い勝手-大人口座も子供口座も同じ使い方
無事ログインできたところで、画面の確認です。
大人も子供もほぼ同じです。ただ、子供の場合は、リスクの高い商品(仕組み預金とか住宅ローンとか)は利用できないので、そこだけロックがかかってる感じです。
サイドバーにメニューがあって、ネットバンキングに慣れてる人なら、違和感なく使えます。
入出金のたびにメールで通知が来るので、非常に安心です。変な出金があったら、すぐ確認できますから。
ソニーバンクに入金する―コンビニATM or 他行から振込
ソニーバンクは、入金がとっても便利です!
コンビニATM、ゆうちょ、三菱東京UFJ,三井住友銀行は、手数料無料です。時間外手数料も無料です。
振込での入金の場合は、振込み元の銀行の手数料がかかります。(ソニーバンクは入金される側なので当たり前か。)
私は新生銀行から振込みでしたので、月1回無料枠があり、無料で振込で入金しました。
我が家は、親の給与口座がコンビニ手数料無料なので、毎月コンビニに行って親の口座から出金し、子供口座に入金して積立てるようにしています。なので、コンビニで一気に入出金できるのが非常にありがたいです。
ソニーバンク同士なら手数料無料で振り込めるので、家族全員ソニーバンクにするという手もありですね。
引用元:ソニーバンクATM手数料
ソニーバンクから出金する―コンビニATM or 他行に振込
セブン銀行・イオン銀行なら何度でも手数料無料で出金できます。
E-net・ローソンATM・ゆうちょ銀行ATM・三菱UFJ銀行ATM・三井住友銀行ATMでの合計利用回数が月4回まで0円です。月5回目以降は108円/回。
他行に振込は、ソニーバンク口座保有者ならだれでも月1回は無料!(優遇プログラムや、ソニーバンクウォレットで、無料回数UPも可能)
月1回までなら最寄りの地銀口座に振り込んでから、最寄りの地銀で出金するということも可能です。
引用元:ソニーバンク振込手数料
まとめ:ソニーバンクの子供口座はめちゃくちゃ良い
・入出金があればすぐにメールがくる。
・子供が自立して旅立つ日、日本全国どこに行っても使いやすい。
・通帳記入をためこんで「合算」と書かれることはない。
・入出金があれば、すぐにメールが飛んでくる。
この使い勝手は、かなり良いです!
編集後記:ジュニアNISAを迷い始める
頭の中がお金でいっぱいの私ですので、口座解説完了したとこで、一つ気になることが出てまいりました。
現状、子供名義の預金は、ある程度の金額になったら、「金利優遇キャンペーン」のタイミングで定期預金にしてます。
これで、ジュニアNISAを作るかどうか。
以前も検討したけども、子供が18歳になるまで下ろせないという縛りが悩みのポイントでして。中学生や高校生で必要になるタイミングでおろせない縛りがネックで、見送ったんです。
目標金額を決めて、その金額はキャッシュでいつでも引き出せるとこにおいといて、それを超えた分から、積立て投資を回し始めたほうがいいかなぁと。
ちょっとしばらく調べて考えてきます。
↓どうして子供の口座にソニーバンクを選んだかはこちら
新生銀行はATM手数料有料化!【子供の銀行口座比較】子供の貯金のおすすめはゆうちょだけ?
↓ソニーバンクに口座開設するなら、コレやらなきゃ4500円も損するよ!!
子供(未成年)名義の銀行口座開設(ソニーバンク)これやらなきゃ4500円も損する!注意点まとめ