おひさしぶりです、びびりです。
今日は、「子供の銀行口座比較」がテーマです。
というのも、子供名義で新生銀行の口座を作っていたのに、なんとコンビニATM手数料2018年10月から有料化されるというニュースをみたからです。
目次
子供の名義でゆうちょ銀行・新生銀行を口座開設してます
子供名義での銀行口座の定番は、やっぱり『ゆうちょ』です。日本全国に店舗もATMもありますしね。
ただ、私は二つ必要なのです。なぜ二つ?
ゆうちょ:子供が自分で管理する口座(お年玉・お小遣い等)
ゆうちょ銀行は子供が自分で管理する専用です。
万の桁までの足し算引き算、レジの精算、お小遣い帳をつけること、この三つが一人でできるようになったら、通帳を(印鑑は私が管理)渡すつもりです。今、お小遣い帳の練習中です。上の子はもうそろそろ解禁できそうです。
新生銀行:子供手当の積立口座
新生銀行は親が子供のために積立てる専用です。
18歳になるまで親が管理して、自立する日に渡したい口座です。もし一人暮らしすることになったら、初期費用にあてるつもりです。でも、中学・高校で受験費用が大変になったら、ここから出すつもりでもいます。
『出発の日に、「車の免許に使ってもいい、留学したけりゃどうぞ。行きたいところに行けばいい!自分の人生を楽しめ!」と、威勢よく言いたい。(子供の前で見栄を張りたいだけか(笑))』
自分で管理することも学ばせつつ、子供がいつか自立の日に備える計画でいます。なので、どうしても二つ必要なんです。
上限ラインは1年に110万を超えているかどうかと聞いたことがあります。詳しくは、税理士さんに確認してくださいね!
新生銀行のATM手数料2018年10月から有料化!
子供が生まれた時から、順調に積み立ててきていたのに、ここにきて、悲報。
新生銀行のATM手数料2018年10月から有料化!!ゴールドかプラチナのステージであれば、無料のままのようなのですが、そのステージになるための条件があります。
プラチナはもう諦めるとして、ゴールドの条件に注目です。一番安いやつで、30万の投資商品(外貨とか)もしくは、投信積立て。下の子の積立ては、残念ながら、まだ30万円もたまってません。無理です!!
『コンビニATMで手数料払うくらいだったら、新生銀行辞めるわ!』
ATMでいちいち手数料払うのもったいなさすぎです。なので、新生銀行の口座は、引っ越すことにしました。
新生銀行はネット振込なら月1回無料なので、新しい銀行口座を作って、ネット振込して、新生銀行の残額0円にしちゃいます。
徹底比較!子供名義の銀行口座はどこがおすすめ?:ソニーバンクがベスト
では、どこの銀行にするか?
・ATM手数料が無料(自前でもコンビニでもOK)
・紙の通帳は要らない。ネットで十分。
・ステージ(資金残高で判定)とか気にしないでいい
子供の自立する日、子供は一体どこに行くかもわかりません。なので、一番こだわりたいのは、『日本全国どこでもATMが無料で使えること』です。
『親がどんなに手元においておきたくとも、親の私に選ぶ権利なんてないんです。だって、私がそうやって家を出たんですもん。(そしてめっちゃ金がかかった(苦笑))
自分がやっておいて、我が子に行くなとは、口が裂けても言えません。あの時、親不孝をしたツケがここに回ってくるという(涙)』
もとい。
『日本全国どこでもATMが無料で使えること』という視点で、銀行を探します。
・メガバンク→ボツ
(地方には、メガバンクのATMが全然ありません!)
『実家九州を出て、最初に衝撃を受けたのは、メガバンクのATMの多さと、うまかっちゃんがスーパーに置いてないことでしたからっ!!
実家近辺には、地銀とゆうちょのATMしかありません。メガバンクのロゴは、地方では全く見かけないのが普通です。
(あ、うまかっちゃんの情報要らん?あら、そう?私の中では、かなり重要(笑))』
残るはネット銀行です。
大手ネット銀行を徹底比較一覧してみました。
銀行名 | ソニー | 住信SBI | 楽天 | ジャパンネット | イオン |
年齢 | 0歳~ | 18歳~ | 0歳~ | 15歳~ | 0歳~ |
全国ATM(コンビニ可)無料 | 〇 | 〇 | × | △(入金1回・出金1回無料) | 〇(ゆうちょ無料・コンビニ1回無料) |
親が保有 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
この一覧表を作る前は、心の中では、住信SBIネット銀行が最有力候補だったんです。しかし!調べてみたら、なんと18歳にならないと口座開設できないという衝撃の事実!!
私の結論:ソニーバンクがベスト。
正直に書くと、イオン銀行も捨てがたいです。
もし、イオンの店舗が近所にあって、親もイオン銀行口座保有してたら、イオンにしてたかもしれません。うちからイオン店舗がちょっと遠く、私もイオン銀行の口座を持ってないので、ソニーバンクにしました。
というわけで、結論はでた!!
いざ、口座開設!!
口座開設しました!これやらなきゃ4500円も損する方法、紹介してます。
