幼稚園選びで失敗したなと思うこと・成功したなと思うこと

もうすぐ11/1。
来年度、幼稚園入園を控えたママさんなら、
もうこの日付見ただけで、ピーンときますね。

はい、幼稚園願書受付一斉スタートの日。

これから願書出すママさんへ、上の子の幼稚園選びで失敗したなと思うこと、やっぱり選んでよかったなと思うことをまとめておきます。

幼稚園選びで失敗したなと思うこと

(1)周囲のママの雰囲気
(2)幼稚園代が微妙に他より高かった
(3)デゴトが多かった(役員の負担)

『子供が楽しめるか、成長できるか』ということをメインに考えて選んだ幼稚園だったので、上記項目は、二の次三の次になっていました。ですが、正直、ママへの時間的&金銭的負担が重かったです。

幼稚園によってかなりカラーは違うので、ぜひ周囲のママさん(願書を出しに来た人ではなく、既に幼稚園に通わせているママさん)を見てみてください。専業主婦が多いのか、お仕事されてる方が多いのかによって、だいぶ雰囲気が違います。

もし、子供が幼稚園にいってる間に仕事したいと思ってるなら、余計にそこは要チェックです!

幼稚園って、午前保育も多いし、参観や発表会等のイベントにもでなければなりません。専業主婦前提の幼稚園だと、その頻度が結構な回数で、私は少なくとも月1回、多い月だと毎週(週2~3回になることも)いきました。

役員の負担が重いと言われてる幼稚園だと、メインの役員になれば平日昼間にフルタイム勤務状態で幼稚園に行かねばなりません。(それはそれで、楽しいみたいです!!)

役員がクラスに何名かという幼稚園もあれば、全員一人一役のところもあり、それによって専業主婦ばっかりなのか働いてるママさんが多いのかが違うといっていいくらい、負担の重さって違います。

私立幼稚園は平均月3万程度の金銭面の負担があります。パートに出れば、それくらいカバーするのも不可能ではないです。でも、デゴトが多い幼稚園だと、働く時間を確保するのもなかなか難しく、そこも大事なポイントだったなぁと、今振り返って思います。

スポンサードリンク


幼稚園選びで成功したなと思うこと

(1)社会のルールの理解
(2)子供同士で遊ぶ姿
(3)発表会等、成果を披露する達成感

まとめると、ずばり、子供の成長ですね。

躾が厳しいと言われる幼稚園にいくと、ほんっと姿勢がキレイで、返事も『ハイっ!』と気持ちいいです。私がお迎えで通るだけで、『おはようございます!』と子供のほうから挨拶してきたり、園内放送がかかれば『シーン』としたり。

おかげで、図書館や病院などで、静かにしなさいと叱らなくても待てる子になってくれました。(下の子が騒ぐので、意味ないのですが・・・)

子供同士で仲良く手をつないで遊ぶ姿や、幼稚園で誰となにして遊んだと嬉しそうに話す姿は、やっぱりうれしいですね。子供の世界が少しずつ広がっていくのを見てると楽しいです。

もともと、子供の性格が『人見知りで、知らない場所ではモジモジするタイプ』だったので、できるだけ人前で何かを披露するイベントが多い幼稚園をあえて選びました。

『やればできるよ!』という経験を何度も重ねることで、きっといつか自信を持ってくれるかなと思って。親が見に行かなきゃいけないイベントが多いので、その負担は正直大変なものがありますが、『できたー!』という表情をみると、やってよかったなぁと思います。

結局、その子の性格に合う合わないの問題だと思うので、どこが一番とか、どこが人気だからとかいう理由ではなく、自分の目で見て、その子に合ってる、その子の成長に繋がると思えば、そこが一番だと思います。

ちなみに・・・
下の子は、上の子と違う幼稚園を狙っています。

あまりに性格が違うので、
きっと同じ幼稚園は合わないと思うから。

性格が合わない幼稚園に入れてしまい、子供が情緒不安定になってしまった(転園したら一気に元気を取り戻してます)という事例を何件かみているので、柔軟に考えようと思ってます。

ハイ、ただいまリアルタイムで迷っております~。
同じ幼稚園の方が、
要領わかってるし、
お下がり使えるので楽ではあるんですけども・・・

元気に楽しく通ってくれる幼稚園を選びたいです。

スポンサードリンク