お勉強系幼稚園のリアルー幼稚園選びで失敗しないためのアドバイス

秋です。幼稚園選びの季節です。
11月頭には願書提出ですからね。

幼稚園はだいたい9月~10月に説明会とか体験会をやっていることが多いので、すでに通わせた経験談をまとめます。

幼稚園って、特徴を大きくわけると、お勉強系かのびのび系に分かれます。で、上の子は迷いに迷って、お勉強系幼稚園と言われる方に通わせました。どちらにも善し悪しがあって、我が子にはどちらが合うのだろうと迷いました。

お勉強系幼稚園でやっている保育内容と園児の理解度

お勉強系幼稚園で習うことで『お勉強だなー』と思ったのは、ひらがな・数字・足し算・引き算・パズル・英語あたり。右脳教育で、フラッシュカード(カードをバンバンめくって、その名前や数字を言わせる。むちゃくちゃカードをめくるのが早い)もありますね。

で、体験の時に、年長のクラスを見学させてもらったんだけども、やっていることのあまりのレベルの高さに圧倒されていました。

マージー?
こんなことがほんとにできるようになるのー???
と、数年前の私は、我が子の成長を妄想夢見ました。

えー・・・誠に残念なことを、ココに発表致します。

夢を壊すようで大変申し訳ありませんが、
意味は全くわかってないけど暗記してるだけだったり、
みんなの真似して答えてるだけであったり、
出来る子だけがやっていたり
します。

少なくとも、我が子はそうでした。年長になった時に参観で見た姿をみて、『こんなのがわかるなんて、マジすごい!!でも、普段の生活ではこんな感じじゃない。なんかオカシイ。マジ???』と思ったので、聞いてみました。「これがわかるなら、これもわかるよね?」って、ちょっとひねったことを聞いてみた。

そしたらば。
衝撃の答え。

わかんなーい。
みんなと同じことをやってただけだもん。

Ω\ζ°)チーン

もちろん、出来てる子もいると思います。賢いなーと思う子、いました。そういう子が率先してやるので、我が子はそれを見よう見まねでやってるって感じでした。全員が全員、みんな同じクオリティーではありません。

お勉強に対する、幼稚園の先生の意識と親の意識のギャップ

あまりに意味を理解してなかったので、『ついていけてないのかも?』と不安になった私は、個人面談の時に先生に相談しました。『うちの子、大丈夫でしょうか?無理させてるんでしょうか?』って。

そしたらば。
先生ったら、大笑い。

表面的にできてるかどうかなんて、
全然大事じゃないんです。
みんなで楽しく過ごすこと、
やればできるということを体験すること、
心も体も頭も全部を動かすことが大事なんです。
だから今できてなくても、真似でも、全然いいんです。

と、ニコニコ笑いながら説明されました。

そもそも、意味を理解させるためにやってない模様。

親である私は、どうしても、受験勉強の悪しき習慣で、『〇か×か』という意識に囚われてしまうけど、幼稚園の先生は、全然そんなところは気にしてもいなかったです。

スポンサードリンク


小学校に上がってみて、違いは感じるか

入学当初は、ある。
間違いなく、ある。

そりゃそうよ、ひらがなどころか漢字まで書く子供と、全く習ったこともない子が、隣に並ぶんだもん。そりゃ差はあるさ。でも、授業参観を見てると、このペースだと小学校2年くらいまでには埋まるんじゃないかと感じるレベルです。そんなハイペースで、のびのび系のお子さんが、グングン吸収していってる感じがします。

積極性って、個性も強く関わっているから、一概に幼稚園の効果とは言いにくいけど、たくましいなぁと感じます。

お勉強系幼稚園に通わせて良かったと思うこと・良くなかったと思うこと

良かったと思うこと
・自分がやりたいことに対しては、むっちゃ粘り強い。どこまでも続ける。
・公共のマナーは自然と身についていた(電車や病院で叱るようなことはない)
・年下の子のお世話をしようとする(泣かせてしまうパターンが多いが)

良くなかったと思うこと
・自分がやりたくないと思うことは、諦めがむちゃくちゃ早いこと。
・絵心がない(書こうとしない)
・工作苦手(作ろうとしない)

公共のマナーの躾の項目以外は、個性の要素も強いかもしれないです。幼稚園がどうこうではないかも。

ただ、『今すぐにできなくてもいい。諦めずにやり続けよう』というのを、幼稚園でも経験できたのは大きかったと感じてます。竹馬も逆上がりも、最初は全然ダメだったけども、泣きながらでも『練習するもん』とひたむきに練習続けていた姿を見たときは、この幼稚園でよかったなぁと思いました。

そして、その練習の結果できるようになった時は、ものすごい勢いで先生が褒めてくれて、賞状まで用意してくれたりして、親バカですけども、とても嬉しかったです。

ただ、絵を書いたり工作をしたりという、創作活動を自分からはしようとしないです。個性の問題なのか、幼稚園で自由な時間が少なかったせいなのかは、わからないですが。私自身も絵は苦手なので、遺伝なのかも知れない(´Д`;)

今の私なら、こうやって幼稚園を選ぶ

どの幼稚園が我が子に合うんだろうかと、
むちゃくちゃ悩んだ、あの時の私。
あの時の私に言ってあげたい。

大丈夫、幼稚園で人生は決まらない。
安心して、もっと気楽に
自分の好きに選んだらいいよ。
自分がいいなと思うところ、
自分が子供といて楽しいところ、
自分が気楽に通わせられるところで
選んでいいんだよ。

母親って自分のことを棚の上に置く習慣が、ずーーっと身に染み付いちゃってるから、つい自分の気持ちを置いてきぼりにして、子供のことばっか考えちゃうんですよね。

幼稚園は子供が通うものだけど、幼稚園の参観や発表会も、幼稚園の役員も、ママ友付き合いも、ママがすることです。ママの気持ちも大事にしていいと、私は思います。

スポンサードリンク