4歳のイヤイヤ期に頭を抱えています

4月に入って、
春休みが終わったら落ち着くとばかり思っていたんですが、
逆にドタバタしてます。

なぜって・・・
上の子の4歳のイヤイヤが凄すぎるから!!

4歳にもイヤイヤ期はあるのです。

普通は、2歳のイヤイヤ期が有名ですよね。
『自分でしたい!でも、できない!』でイヤイヤするやつです。
ほんと、これも厄介でした。

服を着替えるのもイヤ。
靴を履くのもイヤ。
ご飯食べるのもイヤ!
なんでもイヤ!
(あ、でもお菓子とテレビはすぐ『はい!』っていう(苦笑))

まさに下の子が、真っ只中な感じです。
ザ✩忍耐です。
手間も時間がかかります。

お出かけするのに、
旦那は自分の用意だけしてさっと靴履いて出かけられますが、
私は、自分の準備の上に、子供の準備、
そして子供のイヤイヤをガッツリ受けてから出かけなきゃいけないので、
そう簡単じゃありません。

それなのに!
その上に!!

上の子までも、
イヤイヤ、絶叫スタート
・゜・(ノД`)・゜・

4歳のイヤイヤは、甘えたい気持ちの塊みたいです

4歳ともなると、
お着替えもハミガキもご飯もトイレも
全部自分でできます。
・・・ほんとは。

でも、それを一人でやりたくない、
手伝って欲しいと泣くのです。
横にいて、ちょっとだけ手を貸してあげれば満足します。
でも、『全部一人でできるでしょ?』
って突き放すと・・・

何時間でも泣き続けます!

2歳のイヤイヤは自立のためのイヤイヤでしたが、
4歳のイヤイヤは愛情を求めてのイヤイヤみたいです。

2歳の時より、
体も大きくなり、体力もついてるので
声の大きさと持続性は半端ないです。

スポンサードリンク


このせいで、私、4月に入ってから
平日はお風呂毎日二回入らざるを
得ませんでした(;>_<;) お風呂に一緒に入ろうとすると 脱衣場で『手伝ってーー!!』と泣き、 私が下の子でテンヤワンヤなので無理だと突き放すと そのまま脱衣場で座り込みのストライキ。 結局、お風呂上がるまで脱衣場で泣き続け、 その後、『やっぱり一緒にお風呂入りたいー』と泣く。 ・・・私、この1ヶ月でやつれました(涙)

4歳のイヤイヤ対策:本人のプライドを奮い立たせる

多分なんですが、こうなった原因は環境の変化なんですよね。

幼稚園の中で、学年が上がって、
先生のフォローが少なくなり、
幼稚園の中で自分でしなきゃいけないことが増えて、
その疲れと寂しさを私にぶつけてるような気がします。

そこで、私が考えた対策はこちら。
今のとこ、だいぶこれで落ち着きました。

(1)下の子のお手本になって欲しいと懇願する
(2)『さすが年中さん!』『かっこいいなー』と褒め称える
(3)自分で自分のことをしてくれると
 いかに私が助かるかを説明し、
 『助かった、ありがとう』とお礼を言う

それでも動かない時は、
(4)年中さんとしてしなきゃいけないことが
 できてないので、年少さんからやり直さないといけないね、
 先生に、『年少さんからやりなおすので留年します』って
 お手紙書くから、明日から年少さんコースねと脅す。

最後の言葉は、本人も相当イヤらしく、
『嫌だ!私は年中だもん!』と言って
しぶしぶ動き始めることが多いです。

『自分のことは自分でするのが
我が家のルールだ』と何度も言ってきたせいか、
私の口づセを真似て『自分で自分のことはする!』と
最近言い始めました(笑)

もう少ししたら落ち着くと思うので、
そしたら下の子のトイレトレーニングに
ちゃんと取り掛かれるかなと思います。

上の子の精神状態が安定してくれないと、
トイレトレーニングとか無理!!(涙)

スポンサードリンク


4 Comments

まるいあざらし

こんにちは!初コメント失礼します。

4歳でもいやいやがあるんですね!
うちは上の子が3歳ですが、まだあるんだな~。。
ほんと、日々イライラとの戦いですね。

返信する
koro-blog-ikuji

まるいあざらしさん
初めまして!訪問&コメントありがとうございます。

正確には、4歳はイヤイヤ期とよぶのかどうかわかんないですが、
イヤダーーー!と絶叫して泣くので、私はもうイヤイヤ期とよんでます。
幼稚園の先生にも相談したんですけど、やっぱり環境の変化が
大きいんじゃないかと。

幼稚園の先生は、一時的なものだし、甘えさせてあげてくださいって
言うのですが、もうひとりイヤイヤのすごい強敵(こっちは
言い聞かせが通じない相手)がいるので、そういうわけにもいかず・・・(涙)

ほんと、育児はイライラとの戦いです。

返信する
鳥居晃

初めまして。ブログ拝見させて頂きました。鳥居晃と申します。

育児について日々ご健闘されている様ですね。
4歳の子供は、下の子供への嫉妬心が芽生えておられるでしょう。

子供といえど、嫉妬心は御座います。
これまで独占してきたお母さんが、下の子にとられてしまうと想ってその様な振る舞いをされている可能性が御座いますね。

その事で下のお子様のトレーニングややりたい事にも手が回らず、お忙しい日々を過ごされている事と存じます。

また子育てはあなたとご主人のご協力に成り立つものです。
ご主人は仕事をされているから、育児や家事に無心で良いという結論には至りません。
家族を守るのがご主人の仕事でもありますから、少しは目を向けて頂けると良いですね。
またあなたは責任感や親として自覚が強く、少し自分を犠牲にして頑張りすぎてしまうところが見受けられましたので、時には上手く手を抜いて頑張って下さいね。
あまり自分を犠牲にし過ぎると、ふとした時にどっと疲れが押し寄せてきてしまいますよ。

突然のコメント失礼しました。
陰ながら応援しております。

返信する
koro-blog-ikuji

鳥居晃さん
はじめまして!訪問&コメントありがとうございます。
子供の下の子への嫉妬心って、赤ちゃんがえりのことかなと思いますが、赤ちゃん返りは(も?)経験済みです。下の子の産前産後はどうにもならなかったんで、実家のじいじ&ばあばパワーでやりすごした記憶があります。今回のは、幼稚園の先生曰く、『学年が変わるとよくあること』らしいので、たぶん環境の変化のほうが大きいかなと思います。
主人は・・・確かに平日は子どもが寝てからじゃないと帰宅しないし、土日も仕事をしてない日は1年のうち数日(正月だけとか)のレベルなので、育児に協力してるとは言い難い状況ではありますね(苦笑)でも、本当に私がダウンしてるときはなんとかしてくれるので、冷酷ってわけじゃないですけども。

ブログで書いてるよりリアル生活はテキトーですので(苦笑)、今のところ大丈夫です。ご心配ありがとうございますm(_ _)m

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA