4歳のイヤイヤ期と2歳のイヤイヤ期のダブルパンチ

イヤイヤに挫折する母

すごく出遅れましたが、あけましておめでとうございますm(_ _)m

年末年始は実家に帰省し、冬休みはどっぷり子供の面倒をみていたので、もともと高くない更新頻度がさらに低下してしまいました。やはり、長期休み中はしんどいものがあります。

で、最近、またも困り始めました。
4歳のイヤイヤ期と2歳のイヤイヤ期のダブルパンチです!!

過去にも書いたのですが、4歳になる上の子にもイヤイヤ期が訪れ、ほんっとに手を焼きました。そのときは、幼稚園の先生から伝授された通りでなんとか乗り切った(やりすごした)んですけども・・・
4歳のイヤイヤ期に頭を抱えています

4歳児も2歳児も、長期休明けは不安定になる

実家に長く帰省していたため、周囲に『遊んでくれる、甘えさせてくれる、おじいちゃん&おばあちゃん』にすっかりなれてしまい、自宅に戻ったら、ものすごい勢いで二人共、情緒不安定になりました(;>_<;)

前の記事にも書きましたが、4歳のイヤイヤは愛情を求めてのイヤイヤなのです。

甘えたい、かまって欲しい、自分をみてーのダダっ子です。自分でお着替えできるくせに、『手伝ってー』といい、トイレもひとりで行けるくせに『一緒に来てくれないと嫌だ!』と泣く。さらには、本当にどうでもいいこと(基本はおもちゃの取り合い)で、下の子とケンカし、思い通りにならないと怒りをぶつけまくり、私が味方にならないと言ってさらに泣き喚く感じです。

さらに下の子は、自分で思い通りにならないことに腹を立て、子供二人してワンワン泣き叫んでます。下の子はまだ力の加減を知らないので、上の子の髪の毛をひっぱったり、おもちゃで叩いたりと、危険な感じでした。

この不安定さは落ち着くまで、数日かかります・・・

その間、前回も書いたこの『4歳のイヤイヤ対策』でなんとかなだめすかし続けました。

スポンサードリンク


↓前の記事で書いた対策

(1)下の子のお手本になって欲しいと懇願する
(2)『さすが年中さん!』『かっこいいなー』と褒め称える
(3)自分で自分のことをしてくれると
いかに私が助かるかを説明し、
『助かった、ありがとう』とお礼を言う

それでも動かない時は、
(4)年中さんとしてしなきゃいけないことが
できてないので、年少さんからやり直さないといけないね、
先生に、『年少さんからやりなおすので留年します』って
お手紙書くから、明日から年少さんコースねと脅す。

疲れ果てた時に読む本『子どもが変わる 怒らない子育て』

いくらなだめすかしても、やっぱりイライラするのは変わりなく、先週からものすごく疲れました。あまりにイライラするので、本屋で見つけて衝動買いしたこちらの本を読んでいます。

内容的に、『言葉で言い聞かせて分かる年齢になった子供』が対象だと思うので、『ねんねの月齢の子が全然寝てくれなくて、イライラする!』とか『2歳のイヤイヤ期に疲れた!』という話ではないんですけども、それでも役にたつなと思えるヒントがちょいちょいありました。

例えば、イライラした内容を書き出すこととか、心にフタをせずイライラを上手に表現することとか。

溜め込むから、ドカっと爆発しちゃうんですよね。

いかにためこまず、
上手に外にだしながら、
育児を楽しむか。

そんなことを考えさせてくれるヒントがありました。まだ読破できてませんが、できることからちょっとずつ実践してみようと思います。

スポンサードリンク