おはようございます、びびりさんです。
日立ビッグドラムのドラム式洗濯乾燥機を買って、約1か月半経過しました。前回は、ホコリとタオルの臭い(機械臭)についてアツク語りましたが、乾燥機能は電気代が心配です。今日は、気になる電気代と水道代の推移、乾燥機能のその後の利用状況について書きます。

目次
日立ビッグドラムのドラム式洗濯乾燥機を使って1か月。電気代はどうなった?
先月買いまして、1か月半ほど乾燥機能まで使って、電気料金の検診の日を迎えました。さてさて、電気代はどうなったかなぁ?節約できているのでしょうか?消費電力はどの程度増えたのかなぁー?
結果:500kwh 9,739円でした!
オール電化で太陽光発電アリの光熱費です。暖房は石油ファンヒーターなので、光熱費としては冬場の平均は合計1.5万程度です。南国九州なので、暖房は12-3月使用で平均+0.5万程度/月で賄えます。夏場はエアコンガンガンライフで、大体毎月6000円/月です。
さて、このうち、ドラム式洗濯乾燥機の消費電力はいくらなんだろう?
昨年同月と比較してみます。
去年12月 | 今年12月 | 差分 | |
電気代 | 8,455円 | 9,739円 | +1,284円 |
使用電力量 | 463kwh | 500kwh | +37kwh |
内訳(10時-17時電力量) | 52kwh | 52kwh | ±0kwh |
(8時-10時、17-22時電力量) | 121kwh | 134kwh | +13kwh |
(22時-8時電力量) | 290kwh | 314kwh | +24kwh |
家電量販店では、毎日1回ずつ乾燥まで使ったとして、月500円程度のUPだと言われたんです。ヒートリサイクル方式(日立独自の技術で、運転中に発生した熱も乾燥に利用すするらしい)だから省エネだって聞いてたんです!!
ネットでレビューも確認したけど、そこでも月500円程度と書いてあった記憶があります。
我が家は縦型の全自動の時と比較して、+1300円程度!想定の倍以上じゃないかっ!!なーぜーーー!!
ちなみに、使用頻度は、乾燥機能まで稼働させるのは2日に1回程度です。あとは月2回程度、シーツとか枕カバーの大物を追加で、乾燥までやりました。
洗濯物の量としては、家族構成は4人分。大人2人、小学生1人、幼稚園児1人。洗濯物の量としては、毎日洗濯すると、1回あたりが大体4-6キロ程度です。(週末は、子供の体操服持ち帰りとスイミングの洗い物が重なるので、6キロ超えます。)
基本的にお得な深夜電力を使いたいので、タイマーでセットしてます。「乾燥機NG」の服は、早朝4-5時に私が起きてから引っ張り出すので、乾燥機が使われるのは5-6時台からです。このため、深夜電力カウントの8時までには乾燥は終わりきれず、朝10時-11時で終わるかなという日が多かったと思います。
乾燥機NGのお洗濯マークのものは、ネットにいれておいて、乾燥かける前に早朝に取り出してます。なので、一気に乾燥までかけられないのです。
使用電力が増えた時間帯と、乾燥機を使った時間帯がビンゴで一致しました。
『昼間の使用電力量が全然変わってないって笑うわ(笑)』
電気料金が単純比較できない。電気代の単価が上がってる。
家電量販店の人はウソをついたのか???と思ったんですが、どうもカラクリは違うようです。
原因は、電気代の単価!!
東日本大震災があって、原発が動かなくなって、電気代があがりましたよね?あの影響で、電気代の単価が色々と調整されてて、割引制度も色々変更になってるんです。色々調整されているみたいで、さらに最後に「燃料なんちゃら調整割引」とかあるので、わけがわからんです。
電気料金はプランが色々あって、計算が複雑でよくわかんなかったんです。ただ、去年と比べて単価UPしてるのは間違いないです。
ちなみになんですが、2016年2月500kwhで8,921円でした。
同じ電気使用量500kwhで+1200円っ!!
(注意)電気を使った時間帯がズレてると思うので、完全に同じとは言えないです。
というわけで、増えた電気使用量はほぼドラム式のためで間違いないけども、電気代UPは全てがドラム式洗濯乾燥機のせいだとは言えないです。
『年金も保険も税金も上がってて、さらに光熱費も上がっていく、この子育てアラフォー世代の不幸を呪いたい。今迄と同じ暮らしをして、同じ額面収入があっても、ほっとくと実質生活は貧しくなっていくっていう!』
ドラム式洗濯乾燥機にして、水道代はどうなった?節水できた?
ドラム式は節水になるときいてたんで、これまた比較してみました。
去年12月 | 今年12月 | 差分 | |
水道使用量 | 27㎥ | 27㎥ | ±0 |
水道代 | 7,482円 | 7,482円 | ±0円 |
ありゃ?変化なし?
・・・と思ったんだけど、縦型の全自動の時も今も、浴槽の残り湯を使ってるんで、実質の差って、最後のすすぎの1回分だけ。誤差の範囲なのかもです。
【レビュー】日立ビッグドラム ドラム式洗濯乾燥機の満足度は?
満足度は~、普通!
正直に言うと、縦型全自動洗濯機で十分だったと思ってます。まだ買うの早かったかなーって。でも、日立ビッグドラムが悪いわけじゃないんです。
乾燥機能を使いこなせれば満足度高いんだと思います。実は、我が家は、この1か月の電気代推移を見届けたところで、乾燥機能を使うのをやめました!
というのもですね、意外に「乾燥NG」の衣服が多くて完全放置で乾燥機まで一気にかけられないんです。
乾燥NGの衣服をネットに入れておいて、翌朝早朝にネットの洗濯物を取り出して、乾燥スイッチを押すというのがめんどくさくてならない!!
子供服のほとんどが、「乾燥機はお避け下さい」or「タンブラー乾燥禁止」って書いてあります。乾燥させると、縮むかもしれないと思うと、もったいない精神あふれる私はびびって乾燥できません(涙)
ちょっとタンスから取り出しただけで、100発100中、子供服はタンブラー乾燥禁止。
ただでさえ、1年かそこらでサイズアウトするお年頃だというのに、さらに縮んでしまったら、どうするよ!!わざと大きめサイズを買って、翌年まで着せてるのに、今年しか着れないとか、悲しすぎるしっ!!
というわけで、ドラム式洗濯乾燥機を買ったけど、本当に困った時しか乾燥機能は使わないということで落ち着いております。温風でほぐす機能だけ使ってます。
みんなどうしてるのー?乾燥機NGの服も一緒に乾燥させちゃってるのー???
子供服メーカーさんへ
乾燥OKの服、もうちょっと増やしてくれない?スンゲーめんどくさいんだけどっ!!あれもこれもぜーんぶ乾燥NGって!!やってられるかぁぁぁぁ~!
というわけで、我が家にとっては縦型全自動の方が良かったのかなぁと思います。もし、子供服がタンブラー乾燥しても縮まない衣服ばかりになったら、乾燥機能もっと使えるようになるんだけどなぁ。。。
家事がしんどすぎるときは、こんなサービスもありますよ。