おはようございます、びびりさんです。
福岡市科学館プラネタリウム、2017年10月にオープンしました。冬休みにむちゃくちゃ遊びまくったスポットをご紹介します。
福岡市科学館の入場料-3回以上行くなら年間パスポートがオススメ
大人 | 高校生 | 中小学生 | |
5F基本展示 | 500円 | 300 | 200 |
プラネタリウム | 500円 | 300 | 200 |
年間パスポート | 3,000円 | 1,800 | 1,000 |
(注意)未就学児は無料です。5F基本展示の未就学児用チケットは、5Fの有料エリア入口で配布してます。
年間パスポートを持っていたら、1日1回プラネタリウムが見れます。(スペシャル番組だけ有料です。今は夜のサカナクションの回が有料です。)
3回行くなら、年間パスポートを持ってた方がお得です。
というわけで、私は買いました。
・
・年間パスポートを紛失しても再発行はしてもらえません。
・QRコードでかざすだけのペラペラな紙です。ぐちゃぐちゃにしないように注意!
プラネタリウムだけは、必ず毎回チケット発券が必要なので、チケット発行の行列に並ばなきゃいけません。
福岡市科学館の施設内情報-無料でも結構楽しめる!
福岡市科学館には、無料エリアと有料エリアがあります。赤いとこが、有料でチケットが必要な場所です。それ以外は無料です。
無料で遊べるとこ
・3Fチケット前のウェルカムコーナー
・4F親子ひろば、図書館(サイエンスナビ)、実験室、交流室
・5Fオープンラボ
3Fチケット前のウェルカムコーナー
チケット発券の行列横に、JR九州(列車をデザインして遊べる)のパネルや、九電(電力のパネル)等など、色々遊べるようになってます。一番人気は、やっぱり列車デザインコーナーでした。親だけチケットに並んで、子供は遊んでる構図が多いです。
4F親子ひろば
有料チケットを買った大人の方に、残念な報告があります
幼稚園児くらいの年齢には、この4F親子広場が一番楽しいらしいです。無料ですが!!3Fでチケットを買った後に、この4Fフロアーにたどり着くので、膝から崩れそうな気分になりますが、しょうがないっす。実際、楽しそうなんだもん。
親の心子知らず。
(って、使い方違う?(笑))
マグフォーマーとか、ボーネルンドのお高いおもちゃで遊び放題です。この画像からはわかりにくいですが、パーティション代わりの棚の向こう側にアイパッドが置いてあります。親子でアイパッドで遊ぶこともできます。
カーテンのおうちの中は、授乳室ではありません、子供の遊び場です。
4F図書館(サイエンスナビ)
宇宙とか人体とかの科学系の本が多いです。マンガも充実しております!
4F実験室
実験や工作は、スケジュール時間の1時間前に整理券が実験室前で配布されます。対象年齢が小学生って書いてあっても、難易度がそうでもなければ幼稚園児でもOKなこともあります。スタッフさんに聞いてみたほうがいいです。一部有料プログラムもありますが、無料も結構あります。
参考⇒福岡市科学館公式サイトーものづくりプログラム一覧
5Fオープンラボ
基本展示(有料エリア)の目の前にテーブルとイスとちょっとしたパズルゲームや木のおもちゃ等があります。ガラス張りで実験エリアがあって、中でなんかプログラムやってました。色んな実験装置が置いてあって本格的でした。
5F基本展示(有料):知的なゲームセンター
5Fの基本展示は、ゲームセンターです。科学ショーもあるけど、まぁ、ゲームセンターです。
写真撮りたかったのですが、冬休みや土日は、基本的に混んでいて、人がうつりこまないとか無理だったんで、パンフですみません
幼稚園児には理解不能な技術内容なのに、ゲームの操作だけは説明せずとも理解して遊んでました(・_・;)4-5歳以上になれば、勝手に遊ぶと思われます。
ゲームが理解できなくても、スタンプラリーがあるので、それだけでひたすら遊ぶということもできます。
プラネタリウム(有料):土日は当日午前中のうちにチケット発券!
座席数220席ですが、土日は満席になります。当日午前中のうちにチケット発券です。土日は、チケット買うために大行列してますが、スタッフが素晴らしいおかげで、意外に早く買えます。(混雑してる日は、地下鉄の階段の中まで入場チケットの行列は続きます。が、意外に早く買えます。)
プラネタリウムは自由席です。子供が小さい場合は、一番後ろのカップル席がオススメです!座席のリクライニング固定なので、子供がガタンガタンしないですみます。視野も広いです。
お子さんが泣くかも?と不安な場合は、お子様用番組(今だとアンパンマン)が安心かなと思います。
福岡市科学館へのアクセス
福岡市科学館
〒810-0044 福岡市中央区六本松4-2-1
・博多駅からなら西鉄バス。
・天神からなら地下鉄。
が、オススメアクセスです。
博多駅から福岡市科学館に行くバス乗り場
博多駅から福岡市科学館に行くならバスです。博多駅から地下鉄で行くのは、天神での乗り換えが10分くらい歩かねばならぬので、オススメしません。(地下鉄七隈線が早く博多駅までつながる日を心待ちにしてます。)
行き慣れない人にはバスが不安だと思うので、バス乗り場を案内しときます。バスは、「六本松」ってバスに書いてあるやつに乗れば大丈夫です。本数はすごいたくさんジャンジャカ来ます。
バス前や横の電光掲示板に、デカデカと六本松と書いてあるバスに乗れば大丈夫です。(六本松は大きなバス停なんで)
片道 博多駅⇒六本松 大人230円、子供120円
引用元:博多駅の六本松行きバス乗り場
天神から福岡市科学館に行くなら地下鉄
天神から行くなら、地下鉄です。空港線ではありませんよ、七隈線ですよ。天神南駅から乗ってください。大丸の近くのほうです。空港線の天神駅から徒歩10分くらいはかかります。
バスのほうが安いんですが、いつも渋滞してる道路がルートになるので、地下鉄の方がオススメです。
地下鉄 天神南駅⇒六本松 大人260円、子供130円
福岡市科学館の駐車場事情
車は、土日は駐車場渋滞が発生します。午前中のうちに到着していないと、満車になってる確率がとても高いです。直結の駐車場は駐車料金が周囲よりと割高です。よって、周囲のコインパーキングをオススメします。
福岡市科学館の駐車場 1時間300円
1階のレストランやスーパー等で2000円以上お買いものすると、1時間の無料券がもらえます。
六本松周辺のコインパーキングは、数台レベルの小規模のものがとても多いです。また、一方通行のところにあったり、住宅地のど真ん中の細い道路を通ったりもします。
駐車台数が多く、道もわりかし広めで、かつ最大料金のあるオススメ駐車場はココ。
<タイムズ大濠南駐車場>
福岡県福岡市中央区草香江1-6
40分300円ですが、最大料金が800円です。プラネタリウムも見て、数時間以上過ごすなら、コッチがお得かも。福岡市科学館まで徒歩10分くらい
福岡市科学館のランチ事情
4Fの交流室(無料)は、持ち込みOKです。1階のスーパーで買って持ち込むもヨシ、レストランで食べるもヨシ。科学館の建物の真向かいに、モスもマックもあるよ!
ただし、交流室は平日は団体の貸切になることもあります。そのときは、プラネタリウム前のスペースにもテーブルスペースがあるので、そちらで。
(注意)ゴミは持ち帰りましょう。
↓福岡市科学館周辺でオススメのランチ(テイクアウト)情報はこちらです。
福岡市科学館(福岡市中央区六本松周辺)で子連れランチーテイクアウトおすすめのお店ランキング