トイレトレーニングの話のその後です。
現在。
まーーーったく進んでません!!
脱がせればトイレにはいくようには、なりました。
刷り込み学習なのか、ズボンを下ろしたら、
トイレに行くようになりました。
実家でも同じで毎回トイレにいこうとするので、
これはもう覚えたんだと思います。
が、しかし。
トイレに行って、座らせても、出ない。
じっとしていられず、すぐにトイレから降りてしまい、
直後におもらし。
あとちょっとやったのにーー!
がーーーん!
(w_-;
ってパターンです。
上の子の時は、絵本を読んであげればじっとしてる子だったので、トイレに絵本を持ち込み、でるまで粘るというテクが使えました。でも、下の子は、何があろうともトイレではじっとできない子。
でるまで粘るということ自体が難しく、
無理に抑えようとしたら
暴れてしまいます・・・
タイミングが合うまで、待つしかないのか・・・
トイレでもオマルでも、じっとしてくれないんです。
オマルの時は、オマルで遊びあきてって感じで、
トイレの時は、トイレの高さが怖いと言って
すぐに降りたがる感じです。
(持ち運んで、今は両方の場所でやってみてます。)
トイレの時は私が抱っこしてかかえあげなきゃ
一人ではまたげない補助便座なので、
1日何度も繰り返すと、私の腰にきてます。
本格的に、この座るタイプの補助便座をポチしようと検討中です。
欲しいなと思いながら、
『持ってるのに、新しいのを買うのもったいない』と思って
我慢しておりますが・・・腰が限界かも。
トイトレに必要なもの:1に忍耐、2に忍耐っです
はー、なかなか終わりませんね、トイレトレーニング。
スパっと終わる子も多いみたいですが、
どうやらうちの子は手が掛かるタイプのようです。
上の子も時間かかったので、
下の子こそスパっと短期間で終わってくれないかと
うっすら期待してたんですが・・・
周囲で早くおむつがとれた子を観察してると、
『最初の1週間でとれちゃうタイプの子は取れる』
って感じます。最初の1週間でとれない子は
その後、数ヵ月単位で時間かかる気がします。
最初の1週間が見極めポイントのようです。
ってわけで、うちは数ヵ月単位を覚悟してます。
タイミングは全然あわないけど、
トイレでするものだという認識はできてるみたいなので、
あとちょっと。
あとちょっと!
あとちょっと!!!
(↑自分に言い聞かせてます)
今年の夏休み中になんとか終わりますように・・・
次の記事はこちら
⇒トイレトレーニング挫折する
トイレトレーニングの記事、他にも書いてます。
コメントを残す