トイレトレーニング体験談その4~夜のおむつ外し~

トイレトレーニングの話、ついに4回となりました。
まだまだ書けますよ。。。。
そんだけイライラしてきましたから(´;ω;`)

で、今日は夜のおむつの話。

夜のオムツ外しは昼とは違う!子供の体の成長を待って、観察を!

上の子は、幼稚園年少で外しましました。
2歳の時は、下の子の妊娠出産があって、
私の体が自分の思い通りにならなかったし、
子供も赤ちゃんがえりもして・・・

昼間が完了するまでは、とてもそんな余裕がなかったです。

でも、これが逆に良かったようです。
いろんな人に話を聞きましたが、
『夜だけは昼間と違う!
膀胱に一晩分のおしっこを貯められるよう、
体が成長しない限り無理』

という話でした。

娘の時は、私が朝起きた時(≠娘の起きた時間)に、
おむつが濡れてるのが、半々くらいの確率に
なったタイミングで外してます。

子供がどの程度のおしっこを貯められるかは、
観察するしかないので、自分が起きた時に、
おむつを触ってみるのが一番です。

よくあるのは、
一晩中のおしっこはためられるのに、
朝起きて布団の中で
ボーーーとしてる間に、
全部出しちゃうパターン。

コレ、ほんとよくあります。
朝起きたらおむつが濡れてるっていう子でも、
実は、布団でぼーっとしてる間に出してる子も多いので、
自分が起きたとき、黙っておむつを触ってください。

ママが起きた時に時計をみて、
何時くらいまではOKで、
何時過ぎるとアウトなのかを
見てると傾向がわかると思います。

うちの場合、8時半過ぎるとアウトです。
最初は6時くらいまでセーフで、
7時が怪しかったんですが。
寝坊するとうちはアウトになるんで、
幼稚園が休みの日でも必ずたたき起こします。

準備するもの:布団全体防水シート

よくおねしょシーツって売ってますが、
部分用は絶対ダメです!!
寝相が悪くて、どこにいくかわからんのに、
半端な面積、ちっとも意味ないので。

スポンサードリンク


ぐるっと全体を覆いましょう。

で、私の失敗談。
4隅だけゴムで留めるタイプを買ったんですが、
あれだと端っこにされたらダメなんです。
全周ゴム付きで、
ぐるっと全体を覆うタイプが
おすすめです!

なぜか子供のおねしょシーツって、
この『全周ゴム付き』がなくて、
4隅だけゴムで留めるタイプなんですよ。
介護用ならあるかもしれません。

↓こういうベッド用みたいに、ぐるっと布団をまくタイプがおすすめ!

冬は、かいまき毛布が吸水してくれます

『夏は布団が干せるからいいけど、冬は・・・』と
思ってるママさんに朗報。

大丈夫、冬でもできますよ、夜のおむつはずし。
かいまき(スリーパー)着せとけばいいんです。
かいまきが吸水してくれます(*´∀`*)

↓できるだけ足元まで覆うタイプで~。

夏は暑がると思うし、
あせもになったら困るので
夏は逆に使えない方法ですけども。

防水シーツまで行かず、
このかいまきだけ洗ってればいい状態が多くて、
冬のほうが逆にお洗濯は楽でした。

トイレトレーニングの記事、他にも書いてます。

スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA