トイレトレーニング体験談その3~外出対策~

基本的に、家の中ではダダ漏レして足まで濡らし、
トイレに行くことを何度も何度も繰り返し教えるんですが、
これで困るのが外出の時。

素直におむつ付ければいいっちゃーいいのですが、
そうせざるを得ないときはそうしてましたけど、
そうすると子供の気持ちに甘えがでて、
後戻りしちゃう気がします。
ただでさえ、二人目妊娠してたので、
赤ちゃんがえりもあったし。

というわけで、極力オムツに頼らない、
トイトレ中の外出対策をまとめてみます。

おしっこの間隔が空くまでは外出しない

昨日の記事にも書きましたが、
ほんとに最初の方は、しょっちゅうチョコチョコおもらしします。
次第に1時間くらい感覚があくようになるんですが、
そうなるまでは、ちょっと外出は無理かと。

なので、トイレトレーニングするぞと決めたら、
1週間くらい外出予定がないタイミングで
始めたほうがいいかなと思います。

早い子は数日で大丈夫です。
うちの子は、ことごとく手がかかることをするタイプなので
1週間くらいかかった気がします(´;ω;`)

おしっこの間隔が空いたら、1時間で帰ってこれる距離から始める

外出先のトイレって、自宅のトイレとは違うので、
うちの子の場合は慣れるまでに時間がかかりました。

なので、慣れるまでは自宅のトイレが一番。
1時間で往復できるとこ(スーパー、公園、児童館あたり)に行ってました。
一度、そこのトイレに連れてってみて、ちゃんとできるようなら
2時間、3時間と伸ばす感じで。

安心なのは児童館ですね。
子供用のトイレがあるし、
多少汚してしまっても、
温かい目で見てくれます。

怖いのはスーパー。
お菓子とかおもちゃに夢中になって時間を忘れると大変なことに!
売り場を汚したら申し訳ないし!!

スポンサードリンク


そしてスーパーとかのトイレって、自動的に流れるタイプが多いんです。
『何もしてないのに勝手に流れた!お化けがいる!』
と泣いてました・・・

大きいモールとかは逆に安心です。
子供用の可愛いトイレがあるんで。
普通のスーパーが一番実は怖かったです、私は。

着替えセット2つ&掃除グッズ&声がけは忘れずに

トイレトレーニング中に荷物が増えるのは致し方なし・・・

私がいつも持ち歩いていたのは
・着替えセット(パンツ&ズボン)2セット
・輪っかの布おむつ2枚(掃除のため)
・おしりふき
・ビニール袋(汚れたモノを入れる)
でした。

結構かさばるので、子供用のリュックを用意して、
子供に持たせてました。
↓『自分のものは自分でもつ!』がポリシーです(*´∀`*)

(どうせ幼稚園の遠足等でリュックは必要になるので、
ちょっぴり大き目を買いました。)

お友達のおうちにいくと、
つい自分もおしゃべりに夢中になったり、
子供もおもちゃに夢中になったりして
声がけを忘れがちです。

みなさまもお気をつけて。
(失敗した人、ココにいます(°∀°)b )

トイレトレーニングの記事、他にも書いてます。

スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA