いつがトイレトレーニング始め時なのか?
上の子の場合ですが、最初に始めたのが1歳半くらいでした。
今だから思うけれど、正直、あの子には早すぎだったなと。
『早くおむつ外したい!』という親の気持ちが先走ってしまって
我が子の成長具合をちゃんと見てなかったなと反省してます。
言葉も少なくて、意思表示も???な感じだったので、
全然うまくいかなくて・・・
イライラしどおしでした。
(-“”-;)
時間だけかかっちゃった悪い事例です。
なので、『焦らないで!』
と声を大にして言いたいです。
子供の成長の目安としては
・自分の足で歩いてトイレに行ける
(ステップも登れる)
・意思表示がはっきりできる
というのがよく言われます。
これだけを見てると、
1歳くらいで両方ともできるようになる子が多いんですが、
やっぱり1歳と2歳では、動きも意思表示もレベルが違います。
2歳の方が手がかからずスムーズです。
なので、うちの上の子の場合は、
1歳の夏はまだ早すぎで、
2歳になった夏がよかったなーと思います。
ってわけで、下の子は2歳の夏と決めてました。
1歳代で取れたのかもしれませんが、
私のイライラ許容度&上の子の幼稚園や習い事で
ドタバタすることを考慮すると、やっぱ現実は2歳の夏。
トイレトレーニングは最初のチョコチョコ垂れ流しが一番キツイ
初めての子で、布おむつ育児をしてない場合、
オムツを外したら、おしっこの頻度にびっくりすると思います。
だいたい、5~10分置きに
ちょこっとだけというのを繰り返します。
あ、漏らした!
と思って、雑巾で拭いて着替えさせて、
雑巾と手を洗って戻ってきたら、
また漏らしたー!!
ウワァァ—–。゚(゚´Д`゚)゚。—–ン!
みたいなことの繰り返し。
数日すると、これが1時間くらい間隔があくようになるんですが。
足が濡れて気持ちわるいことがわかったら、
膀胱にためることを覚える模様です。
この数日が、非常にイライラします。
だって、ずーーーーーーっとかかりっきりですから!!
お風呂掃除してる間にお漏らしするし、
皿洗ってる隙にお漏らしするし、
自分がトイレに入ってる間にお漏らしするし。
めんどくさくなって、ちょっとほったらかすと、
自分のおしっこで遊び始めますので
注意が必要です
(はい、経験済(°∀°)b )
というわけで、今日のポイント
カーペットは撤収しましょう。
和室にはレジャーシートを
敷き詰めるといいと思います。
水ぶきできないソファーも危険です。
布おむつだからといって、早くおむつが外れるわけじゃなかった
私、これをめっちゃ期待してたんです。
アテが見事に外れました。
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
布おむつが濡れて気持ち悪いのに、
悪い意味で慣れてしまうみたいで、
トレパンを履かせても
ちっとも言わない状態になってしまいました。
普通のパンツにして、足まで濡れたほうが
覚えるのが早かったです。
あ、そうそう、
『かわいいパンツ(好きなキャラ)を
自分で選ばせる作戦』
はかなり有効でした。
お気に入りのパンツを汚したくないって思うみたいです。
女の子だからかな?
はー、思い返しても、大変でしたわ・・・
これを今年の夏やるかと思うと・・・・
ドッと疲れが
。(´д`lll)
トイレトレーニングの記事、他にも書いてます。
コメントを残す