年始のご挨拶で、今年は下の子のおむつを外すぞ!と
目標を立てたので、上の子の時のトイレトレーニングの話を
まとめておきたいと思います。
これをまとめつつ・・・私は心の準備をしております(^_^;)
トイレトレーニングに準備するもの:大量のパンツ&ズボン
『トイレトレーニング=おまる&トレパン』をイメージする人も
多いかと思いますが、私自身の体験でいうと、両方とも不要です。
おまるを片付けるのも面倒ですし、
いずれトイレにすることにも慣れないといけないので、
おまるじゃなくて、トイレに直接つれてっちゃったほうが
早いような気がします。
ただ、幼児用の補助便座は必要になるので、
おまるも補助便座も兼ねてってのはありですし、
うちは非常に警戒心の強い子だったので、
補助便座に慣らしたくて、しばらくリビングに
置いたおまるに座らせてました(真似だけ)。
あと、トレパンは買わなきゃ良かったーと思ってます。
人によって便利って人もいると思いますが、
うちの子の場合、『足まで濡れなきゃわからない子』だったため、
トレパンだと布おむつつけてるのと意識が変わらず、
いつまでたってもトイレを言わないという(´;ω;`)
というわけで、トイレトレーニングに必要なものをまとめると
(1)大量のパンツ&ズボン
(2)蓋付きバケツ
(3)ママの覚悟(*´∀`*)
でも、もし真夏にトイレトレーニングするなら
もうスッポンポンでいいと思います!
でも、お腹は冷やさないようにご注意くださいね。
愛用したおまる紹介
我が家の愛用したおまる(ほぼ補助便座として利用)は
こちらです。アンパンマンの音が出るタイプ。
これのいいとこは、おもちゃ機能があるので、
なんといっても子供が嫌がらないことですね。
ただ、跨ぐのが大変です。
抱っこしないと子供だけではまたげなくて。
最初の『トイレへの慣れ』という意味では大貢献してくれました。
おまるそのものとしてはあまり使ってなくて、
ひっくり返して、手洗いの時のステップとして
使ってます。
便座に行くステップは、赤ちゃん本舗とかで売ってる
階段の形のステップを買ってます。
こちらをひっくり返しただけでは、うちの子にとっては
便座までの高さが足りなかったので。
これは、実際測ってみないとなんとも言えないとこですね。
注意!トイレで放置したら、落下事故
トイレに慣れてくれたという意味では、
このアンパンマンの補助便座はほんと助かったんですけども、
実は事故を起こしてます(w_-;
遊びたがるので、トイレが終わったあともそのまま
トイレに座らせてて、(近くにはいたのですが)目を離してました。
そしたら、手をもつとこをブンブンやって、
勢い余って下に落下。
唇を強打して、歯茎から血がでてしまって・・・
かなり腫れ上がってしまい、
慌てて歯医者さんにいきました。
結果、歯の神経に異常はなかったので、
ほっとしたんですけども・・・
強打すると歯の神経が死んでしまって、
歯の色が時間とともに変わっていくそうです。
というわけで、
・トイレを怖がらない子
・ワンパクなタイプの子
は、こういうおもちゃがついてない、
シンプルな補助便座のほうが安心かと思います。
(この事故以来、アンパンマンは撤去しました。
すでになれてたんで、このタイミングで補助便座卒業しました。)
↓もし今私が買うなら、この ベビービョルンのが、友達の家のを見て
しっかりしてていいなと思ってます。
トイレトレーニングの記事、他にも書いてます。
コメントを残す