おむつかぶれって、結構な割合で経験すると思います。
布おむつをやってて、気をつけてたのは、
『かぶれ』でした。
紙おむつってかなり通気性がいいので、
そんなにすぐにかぶれないのですが、
布おむつは濡れたらすぐに変えないと、
うちの子はかぶれやすかったんです。
紙おむつだからこそかぶれる子という子もいるので
かぶれの原因は様々だと思うんですが。
かぶれ対策:布おむつはすぐ交換&お尻ふきは使わずお湯で流す
うちの子の場合、
布おむつをちょっと長めにあてっぱなしにすると
かぶれてました。
なので、おむつはすぐ交換が鉄則。
紙おむつでも、ウンチの放置は危険です。
気がつかずに何度かほってしまい、
かわいそうなことしました。
(特に下の子は、放置されがち(´Д` ))
体調とか湿気の多い季節とか、
そういうのにもすごく左右されるんですがね。
病院で相談したところ、
おしりふきでゴシゴシこするのも
良くないと言われたので、
下にサラシのおむつを引いて、
お湯で流すようにしました。
おむつを閉める前に、ちょっと乾かす
コレ、うちの娘には、最も効果的でした。
クリームを塗ったりしたあと、
そのままスグしめちゃうと、
湿気がこもっちゃうんですよね。
なので、オムツでパタパタを風を~。
サラっとしてたほうがかぶれにくいので、
おしりをパタパタ仰いであげると
治りが早かったです。
ちゃんと病院に見せる
コレ、大事!!
特に育児にちょっと慣れてくると、
もう病院に行くのが面倒になってきて
(待ち時間が長いので)
手持ちのクリームで代用してしまうんですが・・・
痛い目見ました。
カブレだと思って、
いつものクリームを塗ってたんですが、
いつまでたっても治らない。
いや、どんどん悪化。
あまりにひどいので、おかしいとおもって
病院に行ったら、なんとカブレじゃなく
カンジタでした・・・
カンジタの時は専用の薬じゃないと治りません!
カブレだと思ってたら、カンジタでした。
そして、カンジタは専用の薬を使わないと
治らないのです。
娘の場合は、真っ赤なブツブツができて、
クリームを塗っても、ちっともおさまらず、
いや逆に広がっていくーーー!!
病院に連れて行った時には、
ブツブツがジュクジュクしてました。
カンジタは細菌性だったので、
その細菌を殺すクリームをぬらなきゃいけないんです。
保湿クリームとかじゃ無理です。
(ステロイドだと逆に悪化しますね。)
というわけで、
たかが、おむつかぶれ、
されど、おむつかぶれ。
皆様もご注意くださいませ。
コメントを残す