お片づけしていたら、布おむつが大量にでてきました。
今は、上の子はおむつ不要だし、
下の子はもう歩き回るので、
布おむつリタイヤしてるんです。
片付けなきゃ・・・
(まだやってませんが(汗))
せっかくでてきたので、写真とっておきました。
で、成形おむつもでてきたので、
輪っかのサラシのおむつとの違いも紹介しておきます。
輪っかのおむつと成形おむつの違い
布おむつといえば、
昔ながらのサラシを輪っかにしたもののほうが
イメージわきますよね~。
(きちんとたたんでないので、ヨレヨレ画像ですみませんm(_ _)m)
今は、こういう成形おむつがあるんです。
幾重にも重なっていて、サラシより吸収がいいです。
ただし・・・分厚いので、その分、乾きません。
それ以外は何の問題もないのですが。
それだけがネック。
↓これくらい分厚い
真夏とか真冬の暖房のそばなら、
普通に乾かしても問題なく乾きます。
ですが、季節の変わり目はそうもいかず・・・
なかなか乾かないので、私はこうやっておりました。
↓真ん中に風を通す作戦。
ただ、これすると、
乾いた時にこのままの状態なんで、
注意が必要です(苦笑)
輪っかのおむつ&成形おむつのあて方
私は、輪っかのおむつ&成形おむつの両方を使ってました。
まずは輪っかのおむつを普通に4つにおります。
これを洗濯物をたたんだ時に、
一緒に1日8~10セット作ってました。
おむつ交換するとき、
寝返りがすごいので、
できるだけ手順を減らしたくて、
すぐ交換できるよう、こうやってセットするようになりました。
モレ対策にいろんな折り方、
土手を作る折り方とか
いろいろあるみたいですが、
私は単純にこの4つ折りスタイルで十分でした。
(というか、この単純なスタイルでしか続けられなかった(苦笑))
成形おむつは5枚だけだったんで(高いし)、
足りない時は、輪っかのおむつを2枚重ね。
モコモコになりますけどね~。
そのお尻モコってなってるのが、
また可愛いんです♪
コメントを残す