只今大掃除中です。
先日の布おむつが大量に出てきた時、
おむつカバーも出てきました。
あー、これ・・・
おむつそのものより、
実は洗濯に手こずったという思い出アリ。
おむつカバーの汚れやすいところはココだ!
布おむつのおむつそのものは、
ライナーを使ってると
そうそうゴシゴシがんばらないでも
まっさらになります。
でも・・・
なんどか失敗。
そう、横モレです。
ゆるゆるウンチ時代は結構失敗してました。
離乳食が始まってからは固まってくれるから
楽なんですけどね~。
この部分についたときは、ゴム手袋つけて
ハイター片手にゴシゴシがんばっておりました。
おむつカバーは漬け置きしすぎに注意
サラシも成形おむつも、ガンガンつけおきしてましたが、
おむつカバーだけは、つけおきしないようにしてました。
なぜって・・・
すぐ撥水加工がダメになるから。
撥水加工がダメになると、
膝の上にだっこしたら
ジワーと濡れてくる感じがします。
横からも背中からも漏れてるわけじゃないのに
なんかおかしいなーと思ったら
撥水加工を疑ってください。
はい、私、何枚か無駄にしましたー(涙)
おむつカバーを洗濯機に入れるときはネットにいれよう!
私、結構手抜きな家事をしておりますので、
手洗いした後のおむつカバーと
ほかの服を一緒に洗ったりしてます。
一応、手で洗ってるし!!
(さすがにウンチついてたときは別ですよ)
そうすると、このマジックテープがやっかいです。
ほかの服にべったりくっつきますので。
みなさまもご注意を。
なので、おむつカバーはマジックテープをくっつけた上で
洗濯ネットにいれて洗うようにしてました。
何度か、ほかの服にくっついて、生地を痛めてしまいました(涙)
もし私が今買うなら、
(当時の私は知らなかったけど)
ワンサイズのおむつカバーがいいですよ!
ワンサイズのオムツカバーは、
新生児からオムツ卒業まで使えるという
優れものです。
おむつカバーのサイズアップ、
かなり早いんですもん!!
コメントを残す