夏休みがようやく終わり、
新学期のドタバタ(準備&午前保育など)が
ようやく落ち着いてきました。
で、やっと時間ができたので、
おもちゃの収納を大幅見直ししました。
夏休み中、ずっと「片付けたい!」と思ってた
おもちゃ収納だったので、ようやくスッキリです!
プラレールの収納を無印良品の布のソフトボックスへIN!
最近プラレールにハマってまして、ちょこちょこ買い増ししてたら、気がついたら入らなくなってきました。仕方ないので、しばらく買った時のダンボール箱に入れてたんですが、気がついたらダンボールが子供の手によってボロボロに・・・
しかも、外箱に落書きまでされて、片付けても片付いた感じがちっともしないという悲しい状態に。
そこで、思い切って他のおもちゃの収納も一緒に見直しました。
基本は、アイリスオーヤマのこういうスチールラックで棚を作って、その中に入れることにしました。
これなら、棚の高さが自分で好きに調整できるし、部品を追加したら、ハンガーもかけられたり、棚をメッシュにしたり板にしたり、コロコロつけたり外したりと、いろいろ自分でアレンジができます。
で、プラレールは、最初は衣装ケースにまとめて入れようと思ってたんです。でも、ガチガチの堅いプラスチックだと、子供だけで片付けさせたら、ムリヤリ力づくで閉めようとして、レールとか衣装ケースを壊してしまいそうで不安になり・・・
無印の布でできたソフトボックスを発見し、「コレだ!」と思ったんで、買ってきて、入れてみました。
↓真正面から棚をみると、こんな感じ。カラフルな色が外から見えず、すっきりー。
今のところ、車両もレールと一緒にいれちゃってるんですが、どうも別にしたほうがよさそうです。
なぜなら・・・
収納の中で電車のスイッチはいっちゃうことがあるから!
「ジーーー」ってなんか言ってるけど何の音だと思ったら、レールが触れてスイッチはいっちゃってたー!ってことが何度もありました。
なので、車両は別のケースに入れたほうがよさそうです。うちはまだ車両が一人1つしかないので、一緒なんですが、そのうち別にする予定です。
買ってよかった!おすすめのプラレールのレール
最初は、普通のまっすぐなレールと、曲がったレールを4本ずつくらい、ひとつの大きな輪っかができればいいやと思って、それだけ買ってたんです。
でも、旦那がこれだけじゃつまんないから、コレ買ってとおねだりしてきたセット。
これ、かなりイイです!!
坂道とループができるので、交差ができて、一気にできることが色がりました。最初はどう作ったらいいかわかんなくて、パッケージ通りに作ってたんですが、慣れてくると、輪っかの大きさを変えてみたり、角度を変えてみたり。
このセットをベースにあとはまっすぐのレールとカーブのレールが数本ずつあったら、相当なアレンジが出来ると思います。切り替えとかあると、これまたアレンジが広がりますね。
もう一つ、これも便利です。
凸と凸、凹と凹があるんです。「あー、これ、両方とも凹だから、くっつかないやー!」って繋がらなくてガーンっていうとき、これがあるとつなげられるんです!!イライラ一つ解消の便利なセットです。
小さいですけど、これはかなりお役立ちで、プラレールが置いてある近所のお店に行ったんですが、人気で品切れになってました。(で、何店舗も見て回ってしまいました。必死か?!最初からネットで注文したら良かったーとか思いましたよ、ハイ。)