【子供が本を読まない】幼稚園児はなかなか本好きになれないのか???

【子供が本を読まない】幼稚園児はなかなか本好きになれないのか???

数か月間継続してきた、「本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦」、上の子はほぼ作戦成功し、「自ら本棚に向かって本を選んで一人で読む」という姿が見られるようになりました。

でも、悲しいことに、下の子(幼稚園児)は、「自ら本棚に向かって本を選んで一人で読む」という行為は全く見られません(涙)

同じことをしているのに、この違いは何???

この記事では、幼稚園児はなかなか本好きになれないのか???をテーマに、今迄を振り返ってまとめてみます。

小学生のお子さんをお持ちの方にはこちらの記事がオススメです。
【子供が本を読まない】小学生を本好きにさせた成功ポイント7つまとめ

「本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦」の中身

私が実践していた、「本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦」の中身はコレです。

本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦
  • 家族で本屋に出かけ、毎月好きな本を1冊買ってやる作戦
  • 寝る前に、好きな絵本を読んだらゲーム(DS)するよ作戦
  • 質問されたら、辞書と図鑑を持ってこい作戦

こちらの作戦を、数か月ほど継続中です。

詳しくはこちら
本を読まない子に読書習慣をみにつけさせたい子供が本を読まない!読書を習慣化したい!

「本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦」での下の子(幼稚園児男子)の変化まとめ

上の子は、「ヒマな時に、自分で本棚に行って好きな本を選んで手に取り、ソファーに座って読んでいる」という姿が見られているというのに、下の子は・・・「おかーさーん、ねるじかーん!コレよんでー!」で、終わりです・・・

最初 1か月目 2か月目 3か月目
読書習慣 ☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
活字ボリューム ☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
本好きレベル ☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
☆☆
(星1コ)

 

過去記事では、☆の最大を5つでカウントしていますが、上の表では3つとしています。この3か月で★1つまでしかいかなかったので・・・3か月がんばったのに、☆1つしか進んでない現実(涙)

【子供が本を読まない】読書を習慣化するために買った本(1) 【子供が本を読まない】読書を習慣化するために買った本(2) 【子供が本を読まない】読書を習慣化するために買った本(3)

幼稚園児には、本を買ってあげて読み聞かせる作戦は、効果がなかったのか?

絵本と小人さん

幼稚園児の下の子には、上の子のような「自分で本を選んで一人で読む」という姿が見られず、作戦失敗かと思って、がっかりしていた私。
 
ですが・・・
 
私の認識が間違ってましたー!!!
本好きスイッチ、入ってましたーーーー!!

 
 
幼稚園児にも、本を買ってあげて読み聞かせる作戦は効果があったと思います。なぜそう認識したかというと・・・

スポンサードリンク


・「宝島の続きを読んで!」「まだ寝ちゃダメ、続き読んで!」「ココまで読んで、話の続きが気になるから!!」とせがんでくるようになった。
 
・背表紙にあるシリーズの別本を指さして、「次はコレがいい、いや、アレがいい」と、兄弟2人で話し合っていた。
 
・本のキャラクターの真似(ゾロリにでてくる、イシシ・ノシシのおなら)をするようになった。
 
これって、本を楽しんでる証拠ですよね?本が好きになった証拠ですよね?
 
 
幼稚園児だから、自分ひとりでは文字をスラスラ読めなくて、絵だけ見るという楽しみ方をしているのかもしれないなと思いました。文字こそ読んでないけど、実は本好きになってるのかもと。
 
 
幼稚園児の下の子、私がそばにいない時に眺めている本は、いつもミッケ!と迷路が中心です。ミッケは、ジーっと一人で見つめて、あったあったと叫ぶ絵本です。でも、私がそばにいるとゾロリや宝島を持ってきて、「コレ読んでー!」と持ってくるんです。
 

 
 
これって、自分一人で読めるものと読めないものがあるから、親がそばにいるかいないかで、読む本を使い分けしているだけなんじゃないだろうかと思います。文字が多い本が嫌いなわけじゃないのかもしれないと。
 
 
文字が多い本は嫌いなのかどうか試したくて、文字が小さくて小学生でも読むのがしんどい本を、あえて読み聞かせてみました。読んであげたのは、コチラ。私の大好きな絵本作家の藤城清治さんの絵本です。暮らしの手帳で有名。

 
 
この絵本は影絵がとても素敵なんです。お母さんが読み聞かせる専用にできていて、文字が小さい!1つのお話がページで終わって、たくさんのお話が載っているので、毎日の寝る前の読み聞かせにピッタリです。
 
 
で、これを読みきかせた時の子供の反応が・・・
『(無言で影絵をガン見しつつ)小人さん、優しいね。』
『(一つのお話が終わった後)もう1回!!次のお話!』
 
 
これって、本を楽しんでいる・本を好きになってると言えるのでは?と思ったわけです。
 
 
というわけで、幼稚園児には、絵を眺める・ストーリーを楽しむだけで、本好き・読書習慣としては、OK!作戦成功ということにします。
 

今後の読書目標(まずはひらがな・カタカナをスラスラ読めるように)


 
本を楽しむということはできてきつつあるので、次の目標は、『ひらがな・カタカナを1人でスラスラ読めるようになること』ですね。既に本の楽しさを知ってるので、それができれば、一人で本を手に取って読むかもしれないと期待してます。
 
 
小学校の国語の宿題で本読みがあると思うので、宿題で量をこなしてもらって、1人でスラスラ街道をまっしぐらに進ませようと思ってます。
 
 
あとは自宅でひらがなプリントがんばらせる?もしくは公文とか?うーん、どうしようかな・・・上の子の時、どうしたっけ???(←数年前のことなのに、もう忘れた(笑))
 
 

スポンサードリンク