【子供が本を読まない】小学生を本好きにさせた成功ポイント7つまとめ

数か月間継続してきた、「本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦」、上の子はほぼ作戦成功かもしれません!!

3か月目から効果を感じていましたが、ここ最近、子供が自分から本を選んで読み始めるという姿が、ほぼ毎日見られています。これってひょっとして、読書習慣化に成功って言っていいんじゃないでしょうか!!やったぁ~!!

この記事では、何がキッカケで本が好きになったのか、子供のどこにやる気スイッチがあったのか、成功ポイントを振り返ってみます。

「本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦」の中身

私が実践していた、「本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦」の中身はコレです。

本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦
  • 家族で本屋に出かけ、毎月好きな本を1冊買ってやる作戦
  • 寝る前に、好きな絵本を読んだらゲーム(DS)するよ作戦
  • 質問されたら、辞書と図鑑を持ってこい作戦

こちらの作戦を、数か月ほど継続中です。

詳しくはこちら
本を読まない子に読書習慣をみにつけさせたい子供が本を読まない!読書を習慣化したい!

「本を読まない子供に読書習慣をつけさよう大作戦」での上の子(小学生女子)の変化まとめ


少しずつですが、本が好きになってるという感覚があります。一番大きな違いは、「ヒマな時に、自分で本棚に行って好きな本を選んで手に取り、ソファーに座って読んでいる」という姿が見られるようになった事です。

今後は、活字ボリュームを少しずつ増やして、読書習慣をしっかり定着させることですね。

最初 1か月目 2か月目 3か月目
読書習慣 ☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
☆☆☆
(星0コ)
☆☆
(星1コ)
活字ボリューム ☆☆☆
(星0コ)
☆☆
(星1コ)
☆☆
(星1コ)
☆☆
(星1コ)
本好きレベル ☆☆☆
(星0コ)
☆☆
(星1コ)
★★
(星2コ)
★★★
(星3コ)

 

過去記事では、☆の最大を5つでカウントしていますが、上の表では3つとしています。この3か月で★3つまでしかいかなかったので・・・

スポンサードリンク


【子供が本を読まない】読書を習慣化するために買った本(1) 【子供が本を読まない】読書を習慣化するために買った本(2) 【子供が本を読まない】読書を習慣化するために買った本(3)

本を読まない小学生を本好きにさせた成功ポイント7つまとめ

  1. 一緒に本屋に行き、買ってあげる
  2. 【女子】かわいい挿絵(お目目キラキラ、お姫様)
  3. 【男子】宝の地図や冒険解説の挿絵
  4. 字の大きさが大きすぎず小さすぎず。
  5. 漢字には振り仮名
  6. 絵本やDVD等で知っている本から始める
  7. 毎日同じ時間に読む

一緒に本屋に行き、子供と一緒にレジでお金を払うという経験は、相当嬉しかったみたいです。普段はオモチャはあまり買い与えないタイプなので、買ってもらったという特別感で舞い上がってました。せっかく買ってもらったから、ちゃんと読みたいと思う気持ちにつながったみたいです。

また、子供にとって、イラスト・挿絵のパワーは絶大です。「10歳までに読みたい世界名作シリーズ」が私のオススメです。有名な名作たちが、お目目キラキラにしたり、冒険チックな楽しげな表紙になってます。

字の大きさは、大きすぎず小さすぎず。これは、子供に実物見せて反応を見たほうがいいかもです。うちの子供に実物を開いて見せたところ、文庫本は厳しく、かいけつゾロリシリーズ程度の字の大きさがベストでした。

漢字に振り仮名がふってあることは、最初は大事です。本が好きになってしまえば、多少は難しい漢字が混ざっていても、苦なく読み進められると思うんですが、最初は習ってない漢字が出てくると「これなに?」「読めない!」って、引っかかる原因になりがちです。

それでも、なかなか進まないなと思ったら、DVDとか絵本とかで知っている本にするのもアリです。私のオススメは、ガリバー旅行記。絵本に載っている話と載ってないお話の両方があって、良かったです。

あとは、毎日、同じタイミング、具体的には寝る前が一番習慣化しやすいなと思います。毎日寝る前に読むようにしていると、自分から本を持ってきて、「今日はこれにする!」とか「今日の本読むの、忘れてるよー!」とか言い始めました。

今後の読書目標(読んでほしい本)

今後は、活字ボリュームを少しずつ増やして、読書習慣をしっかり定着させたいというのが目標です。

私の中の目標は、「モモ」は絶対読んでほしい。何度も書いてるけど、やっぱりモモが良い!!あと数年で到達したいと思ってます。

活字ボリュームを一気に増やすのは難しいので、サバイバルシリーズやひみつシリーズを織り交ぜながら、毎日本に触れることを優先しつつ、じわじわ行きます。

スポンサードリンク