1人称童話 桃太郎が語る桃太郎の感想―作文が苦手な小学生に読ませたい絵本

作文が苦手な小学生にオススメな絵本

 
小学生のお子さんをお持ちのみなさん、こんにちは。
 
 
突然ですが、お子さん、作文って得意ですか?苦手ですか?うちの子は、とっても作文が苦手です!!夏休みや冬休みで作文の宿題が出るたびに、半泣きになりながら、最終日ギリギリに無理やり書いています。
 
 
なんでそんなに作文が苦手なのかと聞くと、「何を書いていいかわからないから」と答えました。何を書こうとしたのか聞いてみたけど、どうやら文章の構成がわからないわけじゃないらしい。真の原因は、「書きたいことがない」のです。
 
 
子供の書いた作文を読んでみると・・・・正直、読んでて『定型文過ぎてつまらなさすぎる』というのが私の率直な感想です。『書きたいことがなくて、無理やり書いた感満載!』なんです。褒めように褒められない。
 
 
そこで、今日は、作文が苦手な小学生の「書きたいことがない」という悩みにピッタリのオススメの絵本を紹介します。我が家も絶賛実践中です。これで、次の夏休みの作文の宿題はもっと楽しくスラスラ書けると良いなと思いながら、読み聞かせて語り合っています。
 
 

作文が苦手な小学生の悩み:『何を書いていいかわからない』『書きたいことがない』

 
 
作文苦手な小学生にあるあるな作文の定型文。

(例1)今日、〇×をしました。楽しかったです。
(例2)〇×が〇×だったので、よかったです。
 
 
読んでて、つまんないやつです。褒めたいけど、ほめられん・・・・
 
 
何が楽しかったんや?なんで楽しかったんや?ワクワク感が全く伝わってこないけど、ほんとに楽しかったんか?本当に書きたいのはそれなんか?
 
 

びびりさん

って、本人に問い詰めるようなことはしませんが、心の中でツッコミを入れています。せっかくの楽しい出来事が全く伝わってこなくて、残念すぎて。

 
 
小学生の作文に、『正確な行動記録』なんて求めてないから!!その時のあなたの『心の動き』『体の動き』をもっと自由にありのままに正直に書いていい!
 
 

・たとえ心の動きにゲスい気持ちがあっても、いいじゃない?
 
・行動した理由に不純な動機があっても、いいじゃない?
 
・良い子とされてるお手本のような優等生の気持ちや行動じゃなくても、いいじゃない?
 
・心の中で天使と悪魔が葛藤したのなら、その葛藤をありのままに書いてごらんよ!!
 
 
が、何度それを我が子に言っても、伝わらないのです。自分の心の動きってどういうこと?ってポカーンとしてます。
 
 
どうしたらそれが伝わるだろう?
 
 

「1人称童話 桃太郎が語る桃太郎」のコンセプトは、作文苦手な小学生にピッタリだと思う

 
桃太郎の鬼
 
そんな作文苦手な我が子への思いを心に思いめぐらしながら、ふらっと本屋に立ち寄ったら、積まれていた絵本の表紙にくぎ付けになりました。
 
 
『ぼくは鬼がこわいと思いました』
 

 

引用元;桃太郎が語る 桃太郎 (1人称童話) 高陵社書店 文:クゲ ユウジ 絵:岡村 優太 発売日: 2017.4.25

“ぼくは鬼がこわいと思いました。
 
 
「昔々あるところに…」でおなじみのスタンダードな昔話は、決まって3人称、いわゆる「天の声」でえがかれています。
 
 
3人称から1人称へ。客観から主観へ。もしあの童話の主人公が自らの口で語ったら。その額にカメラがついていたら――「1人称童話」はそんな発想のちょっと変わった絵本です。
 
 
えがかれるのは、3人称のナレーションでは語られない、主人公の「たとえば」の胸の内。他者である主人公の視点から物語を体験する1人称童話は「まなざしと気持ちの絵本」といえるのかもしれません。
 
 
「もしきみが桃太郎なら?」本の最後には、そんな問いかけが待っています。この本の大きな楽しみのひとつは読んだ後にあります。
 
 
お子さま自身が「もし自分なら」を考える。たとえば旅立つとき、鬼と向き合ったとき、自分ならどんな気持ちになるだろう。
 
 
もちろん正解はありません。物語の中にその身を置いて、そこに現れる「心」や「行動」を自由に想像してみる。それ自体がお子さまにとって新鮮な体験となることと思います。 まずは「桃太郎」から。以降「シンデレラ」「浦島太郎」へ。ひとつの物語がお子さまの豊かな滋養となりますように。”

スポンサードリンク


 
 
・・・これや!!作文苦手な我が子に足りないのは、これや!!!
 
 
『もし自分だったらどう思うだろう?もし自分だったらどうしただろう?』そういう問いかけ・想像力がうちの子には足らんのや!!!だから、『書くことがない』って、いつも半泣きになりながら作文書いてるんだ!
 
 
書店で見つけて、素晴らしいコンセプトの絵本だと衝撃を受け、そのままレジに直行しました。
 
 
絵本って、それなりのお値段するものです。主婦が家計の中で自由になる金額を考えると、どうしても「絵本は失敗したくない!」と構えてしまう習慣がしみついています。だから、図書館で借りて、子供の反応見てからしか買わないという、とても慎重な買い方をしています。
 
 
が、これは即買いです。良いものに出会えると、テンション上がる!!
 
 

作文苦手な我が子が、桃太郎が語る桃太郎を読んだら、『自分の気持ちを素直に伝える勇気』が持てた

 
桃太郎
 
桃太郎が、「鬼が怖いと思いました」って、素直に語る絵本は、小学生の我が子にはちょっとした衝撃だったようです。
 
 
どうやら、「桃太郎=強くて勇敢で正義の人、完全無欠、全知全能の神の子」を想像してたみたいです。だから、そんなヘタレなこと言うなんて信じられないと、最初はショックを受けていました。
 
 
でも、そのあとに出た言葉は、「もし私でも怖いと思う」「もし私だったら、鬼が島には行きたくない」でした。「桃太郎が怖いと言うのも当たり前だよね」と。
 
 
ひょっとしたら、我が子は、大人から褒められることしか、作文には書いてはいけないという無言のプレッシャーを受けていたのかもしれません。私は、そういうつもりは全くなかったけど、知らず知らず、良い子症候群にさせてしまっていたのかも。
 
 

桃太郎が語る桃太郎は、読んでる最中よりも、読んだ後の方が楽しい

 
桃太郎と犬猿キジ
 
何をどう感じようとどう表現しようと、全部マルだから、「もし自分が桃太郎だったらどう思う?どうする?」という話を聞き続けてみたら、こうなりました。
 
 

もし、びびりさんの子が桃太郎だったら
 
・鬼が島には怖いので行きません。
 
 
・でも鬼が村を襲うのは困る!嫌だ!
 
(解決案1)ドラえもんに良い道具を出してもらう
 
(解決案2)ドラゴンボールを7つ集めて神龍をよんで、鬼退治をお願いする。
 
(解決案3)ワンピースのルフィーをよんで、鬼退治をお願いする。
 
 

びびりさん

アニメの世界は一旦おいとこうか?

 
 
でも、やっぱり鬼退治は怖いから行きたくない!もし、自分が桃太郎のおばあさんでも、桃太郎を鬼が島には行かせたくない!
 
 

びびりさん

誰かに鬼退治してもらう方向じゃなくて、そもそもなんで鬼は村に襲いにくるんだろう?鬼も何か困ってるんじゃない?

 
 
・鬼が島には食べ物がなくて、食べ物がほしくて盗みにきてると思う。
 
 
・食べ物がないのは、鬼が島には畑とか田んぼがないからか、働きたくても働けなかったからかもしれない。
 
 
・鬼が島に食べ物を用意するために
 
 (解決策1)鬼が島での田んぼ・畑の作り方を教えてあげる
 
 (解決策2)鬼が働ける仕事(=大工さんorボディーガードor警察とか)を紹介する
 
 

びびりさん

鬼って、日本に漂流した外国人の話だったっていう説があるんだよ

 
 
 (解決策3)鬼がもし外国人なら、きっと言葉が通じない。日本語をまずは教えなきゃ
 
 (解決策4)鬼がもし外国人なら、外国語を教えたり、外国の技術を教える仕事をしてもらえるハズ!
 
 

びびりさん

桃太郎、戦わずして勝ったやん!!平和的解決や!!

 
 
この会話がもうめちゃくちゃ楽しくって。大爆笑しながら布団の中で親子の会話をしました。
 
 
『作文には、大人が喜ぶ正解しか書いてはいけないという、思い込み』を解きほぐして、素直に感じたことを言葉にする。それを繰り返すことで、「書くことがない」という悩みは解消するんじゃないかと、期待しています。
 
 
今、出ているシリーズは、シンデレラと浦島太郎です。次は何が出るか、非常に楽しみ!!
 
 
 

作文苦手から卒業してくれるかどうかはまだ未知数ですけども、「絵本を読んだ後の方が、圧倒的に楽しいという貴重な時間」に感謝です。
 
 

スポンサードリンク